キミライトでは、四谷大塚の教材・カリキュラムで夏期講習会を実施します。

1学期の復習と2学期の予習にバランスよく取り組むことで、自信を持って次学期学習に取り組むことができます。

この夏、ワンランクアップを目指そう!

算数
  • 表に整理する
  • 時計の問題
  • 長さ・かさを比べる
  • 絵をかいて考える/計算ゲーム
国語
  • トレーニングタイム/漢字
  • トレーニングタイム/反対語
  • 俳句を作ろう/同音異義語
  • トレーニングタイム/回文
算数
  • 時計と時間
  • のりしろの問題
  • きまりを見つけよう
  • かけ算/かけ算の利用
国語
  • トレーニングタイム/反対語
  • トレーニングタイム/部首
  • 俳句を作ろう/四字熟語
  • トレーニングタイム/熟語パズル
算数
  • 平行・垂直(直角)・見取り図を描く
  • 条件整理と推理
  • 円と球
  • グラフの利用
  • 場合の数
  • 立方体の展開図
  • 切断面
  • さいころ
国語
  • 【ことば】語彙力を増やす
  • 読書感想文の書き方
  • 【ことば】指示語
  • 【ことば】部首
  • 【ことば】主語・述語・修飾語
  • 【ことば】慣用句
  • 【ことば】対義語・類義語
  • 【ことば】故事成語
算数

50分×16コマ

  • いろいろな文章題
  • きまりに注目する問題
  • 図形
  • 約数と倍数
  • 小数のかけ算とわり算
  • 分数のたし算とひき算
  • 分数のかけ算とわり算
  • がい数
  • 差の集まりを考える問題
  • ご石をならべる問題
  • いろいろなならべ方
  • いろいろな組み合わせ方
国語

50分×16コマ

  • 物語文・小説
  • 説明文・論説文
理科

50分×16コマ

  • 春のころ・夏のころ
  • 太陽の動き
  • 星の1日の動き
  • 水の変化
  • 物と温度変化
  • 植物のつくりとはたらき
  • 光とはたらき
  • 実験器具の使い方
  • 表やグラフを読む
  • 命をつなぐ植物
  • 太陽と月
  • 物質の成り立ち
  • 地形のでき方
  • わたしたちと電気
社会

50分×16コマ

  • あたたかいところと寒いところ
  • 雨や雪の多いところ
  • 雨の少ないところ
  • 高いところと低いところ
  • 海・山とともにあるくらし
  • 土地の高さを知るには
  • 縮尺って何?
  • 明かりの歴史
  • 日本の地形
  • 地形図を読む
  • 統計資料の読み方
  • 日本の気候
  • 食べ物はどこから?
  • 新聞の読み方とインターネットの利用
算数

100分×16コマ

  • 平面図形
  • 速さ
  • 和と差・割合の文章題
  • 水量の変化とグラフ
  • いろいろな数列と数表
  • 場合の数
  • 比の表し方
  • 比例式と逆比
  • 相似
  • 底辺の比と面積比
  • 通貨算と時計算
  • 流水算
  • 素因数分解
  • 物体をしずめる問題
国語

100分×16コマ

  • 物語文・小説
  • 説明文・論説文
理科

50分×16コマ

  • てんびんとばね
  • 季節と生物
  • 星の動き
  • 物のあたたまり方
  • 月の満ち欠け
  • 植物のつくりとはたらき
  • 酸素と二酸化炭素
  • 生物のつながり
  • ばねと浮力
  • 電気と抵抗
  • 電流と磁界
  • 水溶液の性質
  • 大地の変化
  • 光と音
  • 地球と太陽
社会

50分×16コマ

  • 日本の食料産業
  • 工業・資源・輸送機関
  • 九州地方
  • 中国・四国地方
  • 近畿地方
  • 中部地方
  • 関東地方
  • 東北地方・北海道地方
  • きまりと国会
  • 選挙
  • 内閣
  • 裁判所
  • 歴史のものさし
  • お札の人物
  • 日本とつながりの深い国々
  • SDGsと国際連合
算数

100分×16コマ

  • 和と差の文章題
  • 割合と比の文章題
  • 仕事に関する問題
  • 平面図名
  • 場合の数
  • 数の性質
  • 規則性
  • 速さ
  • 立体図形
国語

100分×16コマ

  • 物語文・小説
  • 説明文・論説文
理科

100分×16コマ

  • 水溶液
  • 気象
  • 植物
  • 電気
  • 大地の変化
  • ヒトのからだと動物
  • 燃焼と物質の変化
  • 熱と状態変化
  • 天体
  • 力のつり合い
  • いろいろな力・物の運動
  • 光・音
  • いろいろな生物
社会

100分×16コマ

  • 日本の農業
  • 水産業・森林・環境
  • 日本の工業・資源
  • 日本のすがた
  • 政治史
  • 時事問題
  • 都道府県と地形図
  • 外交史
  • 農民史・産業史
  • 文化史
  • 日本の政治
  • 今日の国際社会
  • 日本の貿易
講習会費用(税込)教材費(税込)科目
小学1年生35,200円2,200円2教科50分×4コマ×2教科=400分(6.6時間)
小学2年生35,200円2,200円2教科50分×4コマ×2教科=400分(6.6時間)
小学3年生58,630円2,640円2教科50分×8コマ×2教科=800分(13.3時間)
小学4年生102,630円5,280円4教科算数・国語:100分×16コマ×2教科=3,200分(53.3時間)
理科:社会:100分×8コマ×2教科=1,600分(26.6時間)
小学5年生146,850円5,280円4教科算数・国語:100分×24コマ×2教科=4,800分(80.0時間)
理科:社会:100分×8コマ×2教科=1,600分(26.6時間)
小学6年生197,450円6,160円4教科授業:100分×16コマ×4教科=6,400分(106.6時間)
予ナビ:100分×6コマ×2教科=3,200分(53.3時間)
予ナビ:100分×6コマ=1,600分(26.6時間)
  • 全学年ともに、四谷大塚の夏期講習会テキストを使用します。
  • 四谷大塚NET加盟校のキミライトでは、全学年の夏期講習会で四谷大塚NETの予習ナビを視聴することができます。
  • 低学年の四谷大塚の夏期講習会テキストには、夏休み用ホームワーク(サマーリトル)が含まれます。
  • 料金は全て税込表示となっています。

自ら求め、自ら考え、自ら努力する「心」を育てます。

キミライトでは、原則として自習の強制は行いません。
継続して学習することによる成功体験だけでなく、逆に継続できなかったことによる失敗体験も大切にしたいと考えています。
成功や失敗を繰り返すことにより、「継続は力なり」を理解し、実践できるようにすることを目標としています。

特別講座のご案内

『読書感想文を書こう!!』


読書感想文を書く際、ほとんどのお子様が、本のあらすじや単純な感想で終わりがちです。
本講座では、物語の背景や登場人物の気持ちを深く読み取り、自分自身の経験と重ね合わせるワークを通じて、深みのある感想文を書けるようサポートし、「読む力」「書く力」「伝える力」を養います。
完成した読書感想文は、小学校の夏休みの宿題としてそのまま提出することが可能です。

料 金17,600円(税込)
『川村式 日本語を嗜む ~接続詞の世界への誘い~』


「接続詞」は、文章読解において非常に重要な要素であり、中学受験の国語においても、空欄補充問題として頻繁に出題されています。
中学受験では、全教科にわたり問題把握力=読解力が大きな学力差を生むこととなります。低学年のうちから、ゲーム感覚で楽しく「接続詞」に触れておくことで、文脈を適切に捉える力、文章の流れを正確に掴む力を育みます。
国語の得意不得意に関わらず、全てのお子様に楽しく学んでいただける内容となっております。

料 金11,000円(税込)
小学1年・2年 パズル
『パズルの世界に浸る』


難関校の中学入試問題では、「規則がみつかるまで地道に書き出して調べ上げ、方針を整理して答えを導く」という問題が増えています。このような問題に対しては、「わからないことは(すぐに)先生に質問する」という姿勢より、「自力で楽しみながら粘り強く取り組む」姿勢の方がはるかに有効です。
キミライトでは、「アルゴクラブ」によって粘り強く取り組む姿勢を育てていますが、せっかくの夏休みですから、じっくり時間をかけてパズルに取り組んでみてはいかがでしょうか。

料 金8,800円(税込)
『受験算数に触れる』


四谷大塚の学習カリキュラム改定により、小3から中学受験を意識した学習カリキュラムとなりましたが、基礎学力を蓄える大切な時期でもありますので、夏期講習会では1学期の復習に徹して基礎学力の定着を図ります。
一方で、中学受験を見据えた学習に取り組んでもらいたい時期でもありますので、小3のこの時期にこそ磨いておきたい「数的センス」「条件整理能力」「推理力」に関する応用力や思考力が身につく問題を、中学入試の問題を中心に取り組みます。

料 金17,600円(税込)
『川村式 日本語を嗜む ~接続詞の世界への誘い~』


「接続詞」は、説明文で空欄補充問題として頻繁に出題されますが、苦手意識をお持ちのお子様も少なくありません。ゲーム感覚で「接続詞」の用法を楽しく習得しながら、適切な「接続詞」とその前後の内容を予測する力を育み、「接続詞」に関連する問題を得点源にすることを目的とします。 国語の得意不得意に関わらず、全てのお子様に楽しく学んでいただける内容となっております。
また、最終日には中学入試の空欄補充問題を解き、座学だけが勉強ではないことを実感していただきます。

料 金17,600円(税込)
小学4年 算数
『割合の土台を徹底的に固める』


小4下巻の最重要テーマであり、中学入試算数の文章問題では再頻出テーマである「割合」について、基本的な考え方から小5で学習する「食塩水の濃度」や「売買損益」の導入まで幅広く学習します。
通常授業だけでは身に着けることが難しい「なぜそうなるか?」にこだわることにより、難問にも対応できる論理的な考え方を身に着けるだけでなく、線分図、面積図、やり取り図、ビーカー図など、割合分野で身に着けることが必須である武器も身に着けます。

料 金17,600円(税込)
小学5年 社会
『日本の国土を知る』


社会科のカリキュラムは、小5の1学期までが地理、2学期以降が歴史、小6前半は公民分野となります。
9月以降、半年以上にわたり地理分野から離れることとなりますので、基本知識の定着を図りつつ、小6で利用する問題集(四科のまとめ)に触れることで地理分野への意識・関心をつなぐことを目的とします。
先ずは、日本地理のベースを固めるため、日本地図に関連するテーマ(国土、都市、人口、関東地方)を中心に学習します。

料 金17,600円(税込)
お問い合わせ・お申し込み