ここにタイトル、イメージ画像が入ります
本郷校・夏期講習会スケジュール
茗荷谷校・夏期講習会スケジュール
ここに本郷校のスケジュールが入ります
PDFデータダウンロード
ここに茗荷谷校のスケジュールが入ります
PDFデータダウンロード
特別講座のご案内
小学1年・2年 国語(基本)
『読書感想文を書こう!!』
読書感想文を書く際、ほとんどのお子様が、本のあらすじや単純な感想で終わりがちです。
本講座では、物語の背景や登場人物の気持ちを深く読み取り、自分自身の経験と重ね合わせるワークを通じて、深みのある感想文を書けるようサポートし、「読む力」「書く力」「伝える力」を養います。
完成した読書感想文は、小学校の夏休みの宿題としてそのまま提出することが可能です。
料 金 | 8,800円(税込) |
小学1年・2年 国語(基本〜応用)
『川村式 日本語を嗜む ~接続詞の世界への誘い~』
「接続詞」は、文章読解において非常に重要な要素であり、中学受験の国語においても、空欄補充問題として頻繁に出題されています。
中学受験では、全教科にわたり問題把握力=読解力が大きな学力差を生むこととなります。低学年のうちから、ゲーム感覚で楽しく「接続詞」に触れておくことで、文脈を適切に捉える力、文章の流れを正確に掴む力を育みます。
国語の得意不得意に関わらず、全てのお子様に楽しく学んでいただける内容となっております。
料 金 | 11,000円(税込) |
小学1年・2年 パズル
『パズルの世界に浸る』
難関校の中学入試問題では、「規則がみつかるまで地道に書き出して調べ上げ、方針を整理して答えを導く」という問題が増えています。このような問題に対しては、「わからないことは(すぐに)先生に質問する」という姿勢より、「自力で楽しみながら粘り強く取り組む」姿勢の方がはるかに有効です。
キミライトでは、「アルゴクラブ」によって粘り強く取り組む姿勢を育てていますが、せっかくの夏休みですから、じっくり時間をかけてパズルに取り組んでみてはいかがでしょうか。
料 金 | 8,800円(税込) |
小学3年 算数
『受験算数に触れる』
四谷大塚の学習カリキュラム改定により、小3から中学受験を意識した学習カリキュラムとなりましたが、基礎学力を蓄える大切な時期でもありますので、夏期講習会では1学期の復習に徹して基礎学力の定着を図ります。
一方で、中学受験を見据えた学習に取り組んでもらいたい時期でもありますので、小3のこの時期にこそ磨いておきたい「数的センス」「条件整理能力」「推理力」に関する応用力や思考力が身につく問題を、中学入試の問題を中心に取り組みます。
料 金 | 17,600円(税込) |
小学3年・4年 国語(基本〜応用)
『川村式 日本語を嗜む ~接続詞の世界への誘い~』
「接続詞」は、説明文で空欄補充問題として頻繁に出題されますが、苦手意識をお持ちのお子様も少なくありません。ゲーム感覚で「接続詞」の用法を楽しく習得しながら、適切な「接続詞」とその前後の内容を予測する力を育み、「接続詞」に関連する問題を得点源にすることを目的とします。 国語の得意不得意に関わらず、全てのお子様に楽しく学んでいただける内容となっております。
また、最終日には中学入試の空欄補充問題を解き、座学だけが勉強ではないことを実感していただきます。
料 金 | 11,000円(税込) |
小学4年 算数
『割合の土台を徹底的に固める』
小4下巻の最重要テーマであり、中学入試算数の文章問題では再頻出テーマである「割合」について、基本的な考え方から小5で学習する「食塩水の濃度」や「売買損益」の導入まで幅広く学習します。
通常授業だけでは身に着けることが難しい「なぜそうなるか?」にこだわることにより、難問にも対応できる論理的な考え方を身に着けるだけでなく、線分図、面積図、やり取り図、ビーカー図など、割合分野で身に着けることが必須である武器も身に着けます。
料 金 | 17,600円(税込) |
小学5年 社会
『日本の国土を知る』
社会科のカリキュラムは、小5の1学期までが地理、2学期以降が歴史、小6前半は公民分野となります。
9月以降、半年以上にわたり地理分野から離れることとなりますので、基本知識の定着を図りつつ、小6で利用する問題集(四科のまとめ)に触れることで地理分野への意識・関心をつなぐことを目的とします。
先ずは、日本地理のベースを固めるため、日本地図に関連するテーマ(国土、都市、人口、関東地方)を中心に学習します。
料 金 | 17,6000円(税込) |
自ら求め、自ら考え、自ら努力する「心」を育てます。
キミライトでは、原則として自習の強制は行いません。
継続して学習することによる成功体験だけでなく、逆に継続できなかったことによる失敗体験も大切にしたいと考えています。
成功や失敗を繰り返すことにより、「継続は力なり」を理解し、実践できるようにすることを目標としています。